今日も、お野菜さんが実ってます!(2年カラフル学年) NEW

2025.07.29

 日照り続きの夏ですが、畑のお野菜さんたちが元気にたくさん実っており、子どもたちが収穫してくれるのを待ち遠しそうにしています。
 何かのついでに是非、カラフル畑のお野菜さんたちの様子を見に来ていただけると、お野菜さんたちも喜ぶことでしょう。どうぞよろしくお願いします。




夏休みも読書好きが集合 NEW

2025.07.29

 夏休みの火曜日と木曜日は、学校の図書室で本の貸し出しを行っています。今日もたくさんの子どもたちが訪れていました。子どもたちの声が途切れない黒田小学校の風景の一部です。




安全で安心の夏休みをお過ごしください NEW

2025.07.28

 7月24日、1学期の終業式を終えました。
 各学年代表が1学期の振り返りを発表しました。それぞれが1学期に体験したこと、そこから学んだことや頑張ったこと、そして次に向かっての目標を上手にまとめて伝えていました。
 校長講話では、1学期を振り返るとともに夏休みに気を付けてほしい約束を2つしました。
 一つ目の約束は、「お水を大切に使いましょう」。二つ目の約束は「3つの車(パトカー、救急車、消防車)のお世話にならない」。でした。
 市内は、危機的な水不足であり、大人だけでなく子どもたちにも我慢と協力が必要となる夏休みとなるでしょう。
 安全と安心を、そして家族の一員として自分にできることを考えて過ごす夏にしてほしいと思います。
 2学期、元気な子どもたちの姿に再開できることを願っております。




みんながんばった1学期!(1年きらきら学年) NEW

2025.07.28

 わくわくどきどきの入学式からあっという間に1学期終了の日を迎えました。学習だけでなく運動会などの行事、休み時間の遊び、給食や清掃、ファミリー班活動等、様々な活動を通して子どもたちは小学校の生活を学びました。大変なことや不安なこともあったことと思いますが、元気に登校し笑顔を見せてくれたことが一番の喜びです。これも、ご家庭での励ましやご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
 さて、明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。安全と健康に気を付け、充実したお休みになることを願っています。2学期の始業式に、元気いっぱいの25人の子どもたちに会い、楽しい思い出話を聞くことを楽しみにしています! 




潜ったり浮いたりするために(1年きらきら学年) NEW

2025.07.28

 1年生は、体育のプールの時間に、潜ったり浮いたりすることをめあてに取り組みました。初めは「怖いな」「できるかなあ」と言っていた子どもたちも、回数を重ねるごとに、「今日は潜ってみようかな」「バタ足をするから見ててね」と、積極的に取り組むようになりました。水慣れは、顔を何回も洗う、シャワーを顔にかける、お風呂に潜る等、家庭でできることもあります。ぜひご家庭でも挑戦してみてください。




2年生が つり大会に 招待してくれたよ!(1年きらきら学年) NEW

2025.07.28

 1学期の終わり、図工の時間に、2年生が、たくさんのお魚をつくって、魚つり大会を開いてくれました。お魚には点数があり、高得点をねらってたくさんつりました。
 2年生ととてもなかよしになれました!2年生ありがとう!!




元気いっぱいの1学期でした(2年カラフル学年) NEW

2025.07.28

『1年生のお手本になる!』と張り切ってスタートした1学期が終了しました。
 1年生を迎える会、運動会、町探検、野菜の栽培など、様々な活動を通して『2年生』らしく成長したカラフル学年です。子ども達が全力で活動に取り組むことができるようサポートしていただき、本当にありがとうございました。
 健康で安全に夏休みを過ごし、よりパワーアップして2学期を迎えてほしいと思います。




青木に町探検に行きました!(2年カラフル学年) NEW

2025.07.28

 1学期の終わりに、青木方面へ探検に出かけました。時々雨があたることもありましたが、青木の地域でたくさんの発見がありました。「青木は田んぼがたくさんあるね!」「あの丸いやつ、何だろう?」「ガスタンクだよ!」とお互いが、気づいたことを伝え合っている様子も見られました。
 子どもたちが行きたいと話していた、青木公園で遊んで学校へ戻ってきました。子どもたちは、遊具や鬼ごっこをして楽しく体を動かしていました。青木のステキなところがたくさん見つかった町探検になりました。
 2学期は、この町探検で見つけたものを整理して、地域で「働く人」に焦点を当てて、インタビューをしたり話を聞いたりしていきます。




安全と健康に気を付けて、楽しい夏休みを!(3年ひまわり学年) NEW

2025.07.28

 1学期の終業式を迎えました。中学年になり、教科も授業時間も増え、戸惑いも見られましたが、少しずつ慣れ、頑張れるようになりました。
 保護者の皆さまからは、いつも温かくご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 さて、明日から、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。安全と健康に気を付けながら、楽しい思い出がたくさんできることを願っています。また、夏休みの課題には計画的に取り組んでいけるように、ご家庭でも声を掛けてください。
 2学期始業式に、元気な子どもたちに会えるのを楽しみに待っています! 




1学期 無事終了 充実した夏休みに!(4年ハッピー学年) NEW

2025.07.28

 『上学年の仲間入り』と、張り切ってスタートした1学期が終了しました。様々な活動を通して、自分にできることを見つけて役割を果たす経験を積み重ねました。初めは、不安そうな表情や途中であきらめる姿が見られましたが、繰り返し取り組むことで、自信をもって言葉で伝えたり友達と一緒に最後までやり遂げたりできるようになりました。とてもうれしい姿です。
 2学期も一層力が発揮できるように支援します。保護者の皆様からは、いつも温かくご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。


 さて、いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みの始まりです。安全で充実した夏休みが過ごせるよう、見守りや励ましの声掛け等よろしくお願いいたします。
 9月1日に、元気な子どもたちに会えるのを楽しみに待っています!



1学期ありがとうございました(5年よつば学年) NEW

2025.07.28

 学校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。
 子どもたちに7月までの学習面・生活面の振り返りをしてもらいました。学習面では、「頑張ったことは話を聞くこと」「算数を頑張ろうと思って頑張りました」「社会が得意になった」「家庭科の裁縫を頑張った」「前よりも手を挙げる回数が増えた」「毎日宿題が出せて良かった」などがありました。生活面では、「係の仕事を毎日行いました」「1学期は忘れ物が多かったから2学期は忘れ物をしないようにしたい」「整理整頓が課題」「人前で話すことが苦手だけど、委員会活動が始まってから人前で話すことに苦手意識が改善してきた」などがありました。それぞれが自分と向き合って振り返りをしている姿が印象的でした。
 良かったことは継続し、課題が見られたことは改善できるように今後も支援していきたいと思います。


 さて、38日間の夏休みが始まります。生活リズムや事故等に気を付けて安全にお過ごしください。2学期以降の活躍・成長を楽しみにしています。



1学期のお楽しみ会(5年よつば学年) NEW

2025.07.28

 1学期のお楽しみ会で、氷タンフルづくりとカラオケ大会を行いました。今回は、灰塚町内会長さんのご厚意で、灰塚公民館をお借りし行いました。氷タンフルは冷凍フルーツと氷と水をボールに入れて1分くらいかき混ぜ、氷の膜ができたら完成というシンプルなおやつです。子どもたちからは「氷の膜ができてる!」「おいしい」など嬉しそうに食べている姿がたくさん見られました。
 後半は公民館の2階に上がってカラオケ大会を行いました。友達と選んだ曲を一緒に歌ったり、手拍子や合いの手を入れて盛り上げたりと、1学期を締めくくる楽しい時間を過ごすことができました。




最高学年として様々なことに取り組んだ1学期!(6年にじいろ学年) NEW

2025.07.28

 様々な活動に取り組んだ1学期が無事に終わりました。4月の1年生を迎える会から始まり、5月の全校遠足や運動会、1年生のサポート、ファミリー班活動、委員会・クラブ活動など、多くの行事や学校生活で6年生が中心となって活躍する姿が見られました。いくつものことを同時に進める中で、それぞれの場面で生き生きと過ごす姿に、最高学年としての自覚や責任感、協力する力が育ってきたと感じています。黒田小のリーダーとしての意識をもつ子も増え、大きな成長を感じた1学期でした。


 いよいよ夏休みです。事故や病気に気をつけ、小学校生活最後の夏休みが充実したものになりますよう願っています。2学期の始業式には、さらに成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様には、いつも温かいご協力をいただき、心より
感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。



図書館だよりNo.1 NEW

2025.07.22

 図書館だより1号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
<主な内容>
1 図書クーポン券をゲットして本をたくさん借りたよ!
2 新刊図書が入りました!
3 すてきなしおりができました。
<夏休み中の本の買い出しについて>
○貸出日時・・・閉庁日以外の火曜日と木曜日 午前9時~11時
○貸出方法・・・学校に来たらインターホンで学年、名前と要件をお話しください。職員室に声をかけ、図書室に入りましょう。
○約束・・・学校へ来るときは徒歩か保護者の方の送迎のみです。交通安全に気を付けましょう。




R7図書だより№1(HP用).pdf

学校だより7月号 NEW

2025.07.18

 学校だより7月号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
<主な内容>
1 1学期、ありがとうございました
2 有意義な夏休みを。7月25日(金)~8月31日(日)
3 やさしい人間関係づくりの土台は、言葉遣いから。
4 8月の主な予定




7月学校だより(HP用).pdf

スーパーマーケットの工夫は?(3年ひまわり学年) NEW

2025.07.18

 校区のスーパーマーケットへ校外学習に出かけました。お店のバックヤードを見せてもらったり、店内を調査したりしました。バックヤードでは、お弁当を作っている部屋、パンや総菜等を作っている部屋、冷蔵庫等、普段は見ることのできない部屋をいろいろ回りました。店内では、個々にお店の工夫を探したり、お客さんに質問したりしました。
 最後に店長さんからたくさんの質問に答えていただきました。子どもたちは「楽しかった」と口々に言って喜んでいました。なかなかできない貴重な体験となりました。
 今後は、学習した内容をまとめていきます。




学習参観・学年懇談会、ありがとうございました(4年ハッピー学年) NEW

2025.07.18

 保護者全体会及び学習参観、学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。学習参観では、社会科の学習で継続して取り組んできた「都道府県クイズ」に一緒に参加していただき、ありがとうございました。おうちの方と一緒ということでいつも以上に張り切って取り組んでいました。授業の様子や夏休みについて等、何か気になること等ありましたら、いつでもご連絡ください。




租税教室を行いました!(6年にじいろ学年) NEW

2025.07.18

 税理士の方を講師にお招きして租税教室を行いました。租税教室では、税金について考え、税理士さんのお仕事や税金の種類、税金の使われ方について教えていただきました。
 お話の中で、子どもたちが特に驚いていたのは、「小学校で1か月勉強するのに、1人あたり約8万円の税金が使われている」ということでした。また、もし税金がなくなったらどうなるのかについても考えることができました。
 最後には、1億円の重さを実際に持つ体験もあり、子どもたちは税金について楽しく学ぶことができました。




PAGE TOP