6年生から読みきかせ(6年にじいろ学年) NEW

2025.10.07

 6年生がファミリー班で本の読み聞かせを行いました。聞きやすいように、本の読み方だけでなく、持ち方やページのめくり方などを意識して読みました。下学年の子どもたちもしっかりお話を聴いて、本への興味を高めた様子でした。




上門前付近の青田川に行ってきました(4年ハッピー学年) NEW

2025.10.07

 1学期にもおいでいただいた吉田さんと青木さんから講師としておいでいただき、青田川に行ってきました。
 いつも行っている青田川の様子と違うことにすぐに気づいた子供たち。「石が大きい」「流れが速い」「魚が少ない」など、気付いたことを話しながら川に入りました。今まではつかまえたことのない「モクズガニ」は大人気で、順番に観察したり触ってみたり。「へびとんぼの幼虫」は「水がきれいなところにいる」とお聞きし、青田川がきれいであることを実感しました。
 きれいな青田川を守るためにできることを考えていきたいと思います。




儀明川ダム建設予定地に行きました(3年ひまわり学年) NEW

2025.10.07

 天候の関係で延期になっていた向橋探検ですが、ようやく実施することができました。川住さんから儀明川ダム建設のお話を聞き、ダム建設予定地を見学しました。休憩と説明の場として向橋の町内会館も開放していただき、最後に「さつまいも」をお土産にもらって帰りました。ダム建設予定地の見学では、3年後に始まるダムの建設に思いをはせ、将来の黒田を想像しました。




秋野菜を植えました!(2年カラフル学年) NEW

2025.10.07

 夏野菜の苗を片付けたあとに、秋野菜を植えました。クラス皆で相談し、野菜の種類を決めました。
 大根は種から育てやすいことから、全員が一人一つ大根を植えました。その後、ブロッコリー・ほうれん草・人参・キャベツの中から、それぞれ育てたい物を一つ決め、それぞれ種や苗に名前を付けました。
 植えた後、数日後に大根の芽が出ました。また植えた苗の観察を行い、「小さい葉っぱ!」「夏野菜と比べて、つるつるした葉っぱ!」とたくさんの気づきが生まれた観察になりました。




6年生ができることは・・・(6年にじいろ学年) NEW

2025.09.26

 2学期のはじめから、全校で毎朝10人以上にあいさつをする「あいさつ10運動」に取り組みました。途中の話し合いでは、「1・2年生の達成率をもっと高めたい」という意見が出されました。そのため、6年生が積極的に1・2年生の教室をまわり、あいさつの声を届けることにしました。
 次の日から、1・2年生に向かって元気にあいさつする6年生の姿が見られ、その姿に応えるように1・2年生のあいさつもどんどん広がっていきました。その結果、運動の後半には1・2年生の達成率が大きく伸びました。
 今回の「あいさつ10運動」を通して、あいさつの大切さはもちろん、6年生が全校に与える影響の大きさを改めて実感することができました。




青田川の学習が進んでいます(4年ハッピー学年) NEW

2025.09.26

 1学期から何度も行って生き物を探したり様子を観察したりしてきた青田川の学習。2学期はもっと詳しく調査しようということになりました。そこで、『青田川を愛する会』の本城様から、青田川の歴史、水質や周囲の環境などについて詳しく教えていただきました。また、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。今まで疑問に思っていたことやまったく知らなかったことについて知ることができ、大変充実した時間となりました。


 数日後には、久しぶりに青田川に行きました。入ってすぐに、「冷たくなった!」と、水温の変化に気付き、水量が増えたことや流れが速くなったことも実感していました。1学期に捕まえた生き物はドジョウとオタマジャクシでしたが、今回はメダカもたくさん捕まえました。来週は、少し上流の川の様子を観察する目的で、上門前に出かけます。



防犯教室(3年ひまわり学年) NEW

2025.09.26

 3・4年生合同で「非行防止教育(防犯教室)」を行いました。少年サポートセンターから講師をお招きし、非行や犯罪についてのお話を聞きました。
 令和6年度に上越市で390人の少年たちが残念ながら警察のお世話になったということを聞き、「子どもでも捕まるの?」という声が聞こえてきました。万引き、暴力、いじめ…すべて犯罪であることを再確認した子どもたちです。
 9~10歳ごろの子どもは「ギャングエイジ」と呼ばれる発達段階で、仲間との集団行動を重視し、家族より友達を優先するようになる時期です。友達に誘われてつい…とならないよう、この教室で学んだことを活かし、善悪の判断をしっかりともってほしいと思います。




駐在所に行ってきました(2年カラフル学年) NEW

2025.09.26

 灰塚駐在所の探検に出かけました。駐在所の名越さんから、たくさんの質問に答えていただきました。また、駐在所の中を見学させていただき、パトカーの助手席にも乗せていただきました。インタビューをすることで、たくさんのことを知ることができました。また、普段の生活の中で、私たちが安心して暮らせるように見守っていただいていることがよく分かりました。どんなインタビューをしたのか、どんなことが分かったかなど、ご家庭で話題にしてみてください。




PAGE TOP