6年生から読みきかせ(6年にじいろ学年) NEW
2025.10.07


上門前付近の青田川に行ってきました(4年ハッピー学年) NEW
2025.10.07

いつも行っている青田川の様子と違うことにすぐに気づいた子供たち。「石が大きい」「流れが速い」「魚が少ない」など、気付いたことを話しながら川に入りました。今まではつかまえたことのない「モクズガニ」は大人気で、順番に観察したり触ってみたり。「へびとんぼの幼虫」は「水がきれいなところにいる」とお聞きし、青田川がきれいであることを実感しました。
きれいな青田川を守るためにできることを考えていきたいと思います。
儀明川ダム建設予定地に行きました(3年ひまわり学年) NEW
2025.10.07

秋野菜を植えました!(2年カラフル学年) NEW
2025.10.07

大根は種から育てやすいことから、全員が一人一つ大根を植えました。その後、ブロッコリー・ほうれん草・人参・キャベツの中から、それぞれ育てたい物を一つ決め、それぞれ種や苗に名前を付けました。
植えた後、数日後に大根の芽が出ました。また植えた苗の観察を行い、「小さい葉っぱ!」「夏野菜と比べて、つるつるした葉っぱ!」とたくさんの気づきが生まれた観察になりました。

6年生ができることは・・・(6年にじいろ学年) NEW
2025.09.26

次の日から、1・2年生に向かって元気にあいさつする6年生の姿が見られ、その姿に応えるように1・2年生のあいさつもどんどん広がっていきました。その結果、運動の後半には1・2年生の達成率が大きく伸びました。
今回の「あいさつ10運動」を通して、あいさつの大切さはもちろん、6年生が全校に与える影響の大きさを改めて実感することができました。
青田川の学習が進んでいます(4年ハッピー学年) NEW
2025.09.26
防犯教室(3年ひまわり学年) NEW
2025.09.26

令和6年度に上越市で390人の少年たちが残念ながら警察のお世話になったということを聞き、「子どもでも捕まるの?」という声が聞こえてきました。万引き、暴力、いじめ…すべて犯罪であることを再確認した子どもたちです。
9~10歳ごろの子どもは「ギャングエイジ」と呼ばれる発達段階で、仲間との集団行動を重視し、家族より友達を優先するようになる時期です。友達に誘われてつい…とならないよう、この教室で学んだことを活かし、善悪の判断をしっかりともってほしいと思います。
駐在所に行ってきました(2年カラフル学年) NEW
2025.09.26
