学校だより11月号 NEW

2025.11.20

 学校だより11月号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
<主な内容>
1 あなたも大事 わたしも大事
2 音楽発表会 ありがとうございました
3 頑張る黒田っ子!!
4 12月の主な予定
5 地域学習頑張っています!(3年生青苧で和紙作り体験)




黒田小11月学校だより(HP用).pdf

黒田小人権月間と授業参観 NEW

2025.11.20

 11月は「黒田小人権月間」です。子どもたちの人権感覚を育むために、いじめゼロスクール集会や講演会、全校集会での人権にかかわる校長講話、授業参観などを実施しています。
 14日は各学年が発達段階に合わせた人権教育、同和教育に関わる授業を保護者の皆様にご参観いただきました。どの学年もいじめや差別、部落差別問題などに取り組みました。参観をきっかけに、ご家庭でも子どもたちと人権や差別、部落差別問題について語り合っていただければ幸いです。
 




校外学習 コメリに行きました!(2年カラフル学年) NEW

2025.11.20

 コメリパワー上越高田店に行き、ペットコーナーのお仕事について質問したりお話しを聞いたりしてきました。子どもたちは、「コメリのペットコーナーには、犬・猫・魚等合わせて1000匹の動物がいる」ことを知ると、とても驚いていました。「朝8時から夜9時まで」のお仕事には、動物のお世話や掃除、餌やり等があることも知ることができました。また、実際に魚に餌やりをしたり、犬と猫に触らせていただいたりしました。
 今回で町探検・地域の人へのインタビューは終了になります。自分たちの地域の良さや地域で働いている人のことを知り、より地域への愛着が深まってくれたら、と思っています。3年生になると、総合的な学習の時間や社会の学習で、また町探検に出かける機会があります。そのときに、今年取り組んだ町探検が生かされるように、振り返りに取り組んでいきます。




人権学習「ぼくだけどうして」(3年ひまわり学年) NEW

2025.11.20

 学習参観と役員選考会に足を運んでいただき、ありがとうございました。学習参観では、同じ失敗に対して異なる態度をとることの不当性に気付き、それを作り出す心の弱さを意識し、差別をなくしていこうとする態度を育てることをめあてとしました。
 授業後の感想を持ち帰りましたので、ぜひご家庭でご覧ください。
【子どもの感想】一部紹介
・弱い人にも強い人にも、さ別をしないで、どっちにもふわふわ言葉をつかってなかよくなる。いじめややつあたり、さ別はぜったいにしないようにする。
・言い方が強い人でも弱い人でも関係なく、ミスをしてしまったら「ドンマイ!」「おしい!」「次こそぜったいできるよ!」と言って、自分も相手もうれしくなるような言葉ではげましたいと思います。




教育広報誌「かけはし」66号 NEW

2025.11.13

 教育広報誌「かけはし」66号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
<1面>・「新潟県教育の日」について
・11月1日(土) 教育の日記念イベント開催!
・ 関連イベントの紹介
・「教育の日」ノベルティ配付!
<2・3面>これからの高等学校の学びの姿




02_かけはしvol66.pdf

上越科学館に行ってきました!(1年きらきら学年) NEW

2025.11.13

 2年生と一緒に、上越科学館へ校外学習に行ってきました。マナーを守って公共施設を利用する大事な学習です。朝からお弁当が入ったリュックを背負って、ワクワクが止まらない1年生。大きな観光バスを見て歓声を上げる1年生。何もかもがうれしくて楽しみな気持ちがあふれていました。
 見学中も、しっかりマナーを守って2年生と仲良く施設利用できました。保護者の皆様には、持ち物の準備などそろえていただき、大変ありがとうございました。




スポーツの秋 楽しく体を動かそう! NEW

2025.11.06

 体育委員会の企画・運営のもと、上中下学年に分かれて「スポーツチャレンジ」タイムの取組が始まりました。
 お昼休みに、みんなで体を動かし、体力づくりと仲間づくりを行うものです。
 早速、中学年のドッジボール大会が行われました。運営する委員会の子どもたちも、参加して楽しむ子どもたちも、みんなで協力し、楽しい時間をつくろうとする姿が素晴らしいです。来週は、下学年と上学年が鬼ごっこ遊びなどをして楽しむ予定です。




音楽発表会頑張りました(5年よつば学年) NEW

2025.11.06

 先日は音楽発表会にお越しいただきましてありがとうございました。9月から始めた練習でしたが、音楽の時間を楽しみにしていたり、休み時間には個人練習をしたりするなどして、音楽発表会に向けて頑張っている姿がたくさん見られました。当日は観客のいる中、緊張した様子も見られましたが、最後までリズムに合わせて頑張ることができました。




PAGE TOP