「いかのおすし」で命を守る~防犯教室~(1年きらきら学年) NEW
2025.06.27

大人4人の写真を見て、ついて行ってもよい人を選ぶ活動がありました。「女の人は優しそうだから大丈夫」「かっこいい男の人だからオッケー」「サングラスの人はあやしいからダメ」と選ぶ子どもたち。しかし、見た目で判断してはいけません。写真の4人は知らない人ですから、全員ついて行ってはいけないのです。
実際に2mのひもを伸ばして、不審者と感じた人からは手の届かない距離に離れることを教えてもらい、「たすけて!」と大声を出す練習をしました。また、紙芝居を見ながら、不審者の服装や乗っていた車など覚えていることを「すぐに知らせる」ことの大切さも教えていただきました。

〇防犯ブザーは、いざというときに使えるように、ときどき鳴らして、電池が残っているか確認をお願いします。
黒田地域に探検に行きました!(2年カラフル学年) NEW
2025.06.27


たくさんの種類の花!青木の「オープンガーデン」 (3年ひまわり学年) NEW
2025.06.27

・オープンガーデンが15年前にできたことをはじめて知りました。いろいろなお花がたくさんありました。サフィニアというお花が一番きれいで色がかわいくて、とてもうつくしかったです。お花のしゅるいが75しゅるいと言われたとき、そんなにあるんだ、とびっくりしました。
青田川のひみつを知りました!(4年ハッピー学年) NEW
2025.06.27



ごみ処理の仕方は?~クリーンセンター見学~(4年ハッピー学年) NEW
2025.06.24

疑問に思っていたことも、たくさん質問することができ、充実した内容の学習になりました。今後、新聞にまとめていく予定です。

学校だより6月号 NEW
2025.06.23
<主な内容>
1 地域の子どもは地域で育てる~青少年健全育成協議会の取組~
2 素晴らしい運動会でした!!
3 7月の主な学校行事等
学年の愛称 「きらきら」っ子に決定!(1年きらきら学年) NEW
2025.06.23

6年間がこの愛称と共にあるということで、大変悩みましたが、ご意見をまとめ「きらきら」とさせていただきました。子どもたちは、小学校生活でたくさんの経験をすることでしょう。楽しいこと、嬉しいことばかりではなく、悲しいこと、辛いこともあるでしょう。苦しい経験があると、下を向いてくじけそうになるかもしれません。そんなときでも、それぞれの輝く個性を大切に、上を向いて、元気に明るく前向きに歩んでほしい、一人一人の笑顔が輝く学年になりますように。
「きらきら」っ子を、どうぞよろしくお願いいたします。
野菜の収穫が始まりました!(2年カラフル学年) NEW
2025.06.23

地域探検 黒田の神社とお寺、それから…(3年ひまわり学年) NEW
2025.06.23
【子どもたちの感想】
・林の中に川があることをはじめて知りました。じんじゃや公園があることがわかりました。黒田に高速道路がありました。
・思ったよりも木とアリと虫がいっぱいいることがよくわかりました。木がいっぱいあって、くらいことに気づきました。
上越市議会の見学(6年にじいろ学年) NEW
2025.06.16

本会議場では、議員の方と市長のやり取りを実際に見ることができ、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
また、委員会室や正・副議長室など、普段はなかなか入ることのできない場所も見学させていただき、議会の仕組みや働く方々の様子をより身近に感じることができたようです。

地域探検 朝日でメダカ発見!(3年ひまわり学年) NEW
2025.06.13

今回は、子どもたちからの情報で朝日の通称「メダカ公園」を目指して歩きました。途中から坂を上がり、山の方へ向かいました。そこには池があり、生き物を見つけることができました。また、高速道路が近くを通っていることが分かりました。

めだか公園へ行って、坂を上っていったら高速道路を見つけました。ゲンゴロウやオタマジャクシのでっかいのや、カエルやメダカを見つけました。メダカの大ぐんもいました。
ネットの使い過ぎにご用心!(3年ひまわり学年) NEW
2025.06.13

【子どもたちの感想から】
・スマホをやりすぎると、ねぶそくになることを知りました。ゲームのやりすぎにならないよう時間せいげんをかけます。
・ゲームをやりすぎないようにしようと思った。ゲームは楽しいけれど、やめようと思った。やりすぎないようにして1時間だけやる。
野菜の先生から教えていただきました(2年カラフル学年) NEW
2025.06.13

「わき芽はどれですか?」「ありがたくさんいるのはどうしてですか?」「どうしたら実がなりますか」「僕の野菜はまだ小さいけど大丈夫ですか?」など、質問がどんどん出てきました。真剣にお話を聞いてメモする姿から、自分の野菜を大切に育てていることが伝わってきました。
インタビューの後は、実際にお世話の仕方を習いました。わき芽を取ったり、支柱を新たに立てたりして、お手入れを子どもたちと一緒に行いました。

子どもたちがお野菜の様子についてお家で話したり、相談したりするかもしれません。その際は、お話を聞き、一緒に調べていただけるとありがたいです。また、休日等はぜひ野菜の成長の様子を見においでください。
青田川に入ってみました(4年ハッピー学年) NEW
2025.06.13

『ハッピー調査隊』となって青田川のひみつを調べていきます。長靴等準備をありがとうございました。

1学期も折り返し!これからも頑張ろう(6年にじいろ学年) NEW
2025.06.13

